昨日(1月29日付)の地元紙に挟まれていた16ページのタブロイド紙は、下北半島が満載。
イタリアンシェフの落合務さんが、過日半島を訪れ、各地の食材を使った料理を堪能し、その食材の豊富さ、美味しさに驚いていたことはニュースでも報道があった。 ![]() ![]() ![]() あおもり下北半島冬のグルメフェア『めぇもの食べてけさい!』 が、2月9日(土)から24日(日)まで、都内15店舗で開催されるという。 ![]() 同じ半島内でも故郷語は少し違って『めぇもの食べでけさまい』となる。 方言は郷土料理が各家庭で微妙に味が違うように、少し離れただけでちょっとだけ違ってくる。 複雑に温もりを伝える『ぼろ』のようなもの。 *********************************************************************** 15店舗 ▲
by koro49
| 2019-02-09 23:59
| ここの言葉
昨日の午後、テレビの紅葉情報は見ごろと伝える薬研に、ちょっと行ってみた。
真っ盛りまで後少しかな? 奥薬研の鉄橋から上流と下流。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬研地域は恐山と同じカルデラ地形で、噴火時期は300~260万年前だそう。 仏ヶ浦は約1500万年前に起きた海底火山の噴火による噴出物から出来て、その奇岩は海底に堆積したグリーンタフの地層が隆起し、雨水や波浪による侵食を受け出来たもの。 そんな事を知ると、人間の小ささと、瞬きほどもない人生の一瞬を思う。 *********************************************************************** More ▲
by koro49
| 2018-10-23 10:45
| ここの景色
昨日調理中、ふと頭を上げると燃えるような夕焼けで、ガスを消し急いでベランダへ。
ズームで光が足りないと、うまく撮れない。 ![]() 半割り、四半割りと、薄切りの二種。 一日置いたら、これも秋色に変化。 ![]() サンマが安くて嬉しい。 三枚下ろしにして、片栗粉を付け素揚げし甘酢を絡めた。 ![]() *********************************************************************** 川内ジオサイト ▲
by koro49
| 2018-09-09 11:34
| ここの景色
ずっと海が見たかった。
整備では問題ないと言われたマイポンコツ軽、何かあったらその時はその時と、昨日の天気予報と船の運航状況を確認し、まさかり半島の刃の南端から少し北に位置する牛滝港に向かった。 一度、通り過ぎたことはあっても港は初めてで、案内図を頼りに到着。 観光船は、ほぼ30分ごとに出てる様子で、私は11時半の船に乗船。 10分少しで仏ヶ浦に着く。 自然の造形に圧倒され、海と空の色に癒され、胸の中の小さな棘が取れた感じ。 というか、自然の前に立つと人間の小ささと、愚かさを思い知る。 人生を歩む時も、瞬きする間。 自然から力をもらって帰宅。 この海の色、東山魁夷さんの絵みたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この海の色と、自然の造形が見たかった。 先月息子とツインズが同じ船に乗り、帰途も同じ道を通って帰ったんだとドライブ。 マイカーも何とか走ってくれ、途中下車しながらリフレッシュ。 未だ走れる自信が出来たかも。 本日、海と空の色がメインの仏ヶ浦で、続きは又。 *********************************************************************** 庭便り ▲
by koro49
| 2018-09-03 15:05
| ここの景色
ずっと自然の中に生きたいと思いつつ、車の調子が足枷となり、買い物位の運転。
昨日の午後、深呼吸が必要だと薬研温泉まで出掛けた。 途中コンビニでアイスコーヒーを買い、バックで出ようとしたら音がする。 が大丈夫という言葉を信じて、そのままドライブ。 私一人ならいいいけど、何かあっても携帯は圏外だから、もう人は乗せれない。 2時過ぎ出掛け、帰宅は4時半過ぎ。 2時間半ちょっとでリフレッシュ出来た。 ドングリは未だ青い。 ![]() いい笹があったな。 この先を進みたくても、一人はやはり尻込みする。 ![]() ![]() ![]() 「どちらから?」とお互い。 千葉と東京からで、夫婦二組で新幹線でやって来て、宿泊はグランドホテル二泊、レンタカーを借り、 尻屋崎 恐山 を周った後、 薬研温泉で 今日は仏ケ浦だという。 「仏ケ浦も綺麗ですよ。楽しんで下さい。」 着る人、脱ぐ人のちょっとのおしゃべり。 その後は私一人の貸し切りだった。 手足を伸ばして、空を見て、出たら先ほどの二人とご主人たち。 「又いらしてくださいね♪」と別れた。 帰りの紅葉橋。 上流の滝は少しズームで。 ![]() ![]() それでも自然の移ろいを少し感じて満足。 *********************************************************************** More ▲
by koro49
| 2018-08-27 10:52
| ここの景色
気持ち良く晴れ上がり、昨日少し採って来たゼンマイを干すついでに、小さな庭の見廻り。
『おやゆび姫』という赤いチューリップが草丈10センチ程で咲いた。 これ好きなチューリップ。 横の白い花は春の妖精たちの一種で、2センチ足らずの小さな花。 青いもこもこ咲きのムスカリと、狭いすき間でも咲く黄色の花は、しいちゃんのおばあちゃんから頂いたもの。 ![]() 時々ひっくり返しながら揉んだら、今日一日で乾くらしい。 ![]() それでも一食分、昨夜初物を美味しく頂いた。 *********************************************************************** ヤギさん ▲
by koro49
| 2018-05-07 10:22
「愛宕山公園の桜見たいな・・・」が、返事無し。
運転は億劫になっているけど、疲れが残ってなかったら行くつもりの朝。 通常家事を終えたら元気満タン。 釣りに出掛けた人は昼過ぎ帰宅らしく、冷凍庫から非常食の豆ご飯、おはぎを出して出発。 残念ながら二年前と同じく少し遅かった。 ![]() 垂れた枝の椿が綺麗。 ![]() ![]() ![]() 風が強くて、オニギリとお茶を持参したけど食べずに撤退。 桜が咲いてたら綺麗だったでしょう。 ![]() ![]() フェリー乗り場から愛宕山公園を見る。 反対側からも行けるようになっているらしい。 この時、足元はフラットだと思い景色を見ながら進んだら、一段低くなってる所があり 足を挫くところだった。 「バアバは足元に注意!!」と肝に命じた。 国道沿いの閉校になった小学校前の桜と椿が綺麗だった。 ![]() ![]() 近くに行かなかったけど、校舎前の桜は満開。 何人もの生徒が巣立った学校。 今もそのまま。 この国のあちこちに、そんな校舎はあり、たいてい桜が見守っている。 校門前の桜。 ![]() こんな桜に惹かれる。 ![]() 閉店した店、無くなった建物、経営者が代わっている店、子供たちが通園した幼稚園は、園舎は新しくなっていた。 しみじみ懐かしく、胸キュンで帰宅。 運転が億劫になって来たと言いつつ、ちょっと自信がついたかな? ▲
by koro49
| 2018-04-30 16:26
午前中、免許証の写真を撮り、出来上がりにちとショック・・・orz
せめてもの抗いに白のセーターを着て出掛けたのに、あらら、5年前の写真と比べるべくもなく。 引力ってすごいな。。。 スキーに出掛けて昼は適当に食べると言ったので、私も写真のショックから立ち直るべく海を見に行った。 今日は時々青空の穏やかな天気。 道路はもちろん雪はなく快適ドライブで、東通村岩屋海岸まで。 海辺で深呼吸し、潮の香りを吸い込んで元気満タン。 ![]() ![]() 岩に付いたふのりは、漁業権のある人しか採れないらしく、手を伸ばせば採れそうでも残念。 遠い昔は、みそ汁の具に採ったり、頂いたりしたもの。 もちろん、商品として流通してなかったこともあると思うけど、その辺が子どもたちが自然に親しむ機会の減少に繋がっていなければいいと思う。 ![]() 向こうにマツモとフノリ、手前に鮭、ホタテ、タコ、ネギ、豆腐、クツクツ煮えて来たら、卵でとじお好みの煮え方で食べる。 小鉢はヤリイカと真鱈の子の醤油漬けを和えた物。 みそ汁は鮭の氷頭が入っていた。 味噌貝焼きは、この辺りでホタテの貝殻にイワシの焼き干し、海草、魚介類、ねぎ等を入れて卵とじ、『みそかやぎ』と呼ぶ郷土料理のひとつ。 これを作るために、どこの家でも大きめのホタテの貝殻はある。 ![]() ![]() 眼前の津軽海峡を見ながらの、たまにのひとりご飯。 これで1280円。 味噌は自家製だと思う。 海は好きだな。泳げなくても。 ▲
by koro49
| 2018-03-14 17:07
| ここの景色
冬道の運転は避けたくなっているこの頃、吹雪でもなかったし、雪もそれ程でなかったので、買い物ついでに慣らし運転。
ブレーキは極力避け、スピードは法定速度厳守。 後ろに付かれたら、「お先にどうぞ!」とウインカーを上げて左に寄る。 上二つを脳内反復し運転していたら、何とか冬道慣らし運転は合格。 芦崎湾に、白鳥さん。 長靴を履いてなかったから近くに寄れず、二枚撮って撤退。 ![]() ![]() ロールケーキの中味の残りと、入れ忘れたクッキー。 甘い物とコーヒーでシャキッとした。 ![]() ▲
by koro49
| 2017-12-13 15:17
| ここの景色
今朝見守り隊を終えて帰宅した人、小さい人たちからのプレゼントをもらって来た。
5年生が家庭科の時間に班ごとに作ったと言う『お守りバッジ』 手紙と共に、12人の名前が記してあった。 今朝の陽射しと共に、嬉しいプレゼント。 ![]() 昨日、あるもので作った『けの汁』がメイン。 マフィンもゆっくり時間をかけ、少しづつ食べれるようになった。 ![]() 今秋のキノコは不作で、漬ける事が出来ず、あったエノキとシメジで代用。 焼き豆腐、コンニャクは入れず、ゴボウもある分だけ。 鯵の焼き干しは、焼き干し作りの秋には不漁になったので作れず。 出汁は、昆布とカツオ出汁。 キノコも鯵も気候の変動によるものと思うし、自然に抗うことは出来ないから、受け入れてそれなりの味を頂き、車庫に置いて、日を重ねた味の変化を楽しむ。 *********************************************************************** 人々が暮らす場として ▲
by koro49
| 2017-11-22 11:50
| 郷土料理
|
最新のコメント
Links
お気に入りブログ
APPLEPIE QUI... うちの食卓 Non so... 夢見 油彦 の「ニッキは... 食卓から愛をこめて arinco's kit... ミ ル キ ー ハムスターパゾ 今もス... ぽー&きぃ 「美味しかった!」が聞きたくて かおる亭 =この道はいつか来た道= TERVE !! art to life まるごと青森 馬鹿の直感 パンの木ぷらす~備忘録 人生万事塞翁が馬 about ・ぶん ばーさんがじーさんに作る食卓 写真日誌 みつばちのすばこ うろうろ、ごそごそ。 梟通信~ホンの戯言 響の言葉 akko's Cafe ... イスラムアート紀行 パリでごはん VANILLAな哲ちゃん... 毎日手紙を描こう★貰うと... **おやつのお花** ... 八十代万歳! (旧 七... wiwiの気まぐれ日記 ライフノート Over the Blue 食卓の風・・・ 会えたらいいな。“2” 更紗の国から 流木民 やっぱりRolling3... たのしぐ いぐべし 暮らしのエッセンス ... ちょろり日々徒然 1 てんてまり@Up.town harucooking ... 魚屋三代目日記 chiocciola つまみの記録 なすがママ table et des... ハイチュウ Hai Trieu Chéris-1et3-話 七色手帖 糸巻きパレットガーデン 古布工房 小手毬 里山ガーデン たまがわ日和 ひとりを楽しむ a serene life も・め・ん・と ほっこリ日記 私の好きなもの Ricette the ... すもものキレイの素 *シアワセノカタチ やっぱり旅が好き♪ くーまくーま3 ..., and trips 【愛と怒涛のけいこ飯】 ... 暮らしの中に優しい時間 Tea Wave ~幸... 暮らしのえんぴつ 使えるフィンランド語! 終の棲家のひとりごと♪ 山歩路通信―さんぽみちつ... 今中哲二氏講演会情報等 あれこれ逍遥日記 Vol.2 My style 春のよき日に vol.4 以前の記事
ライフログ
カテゴリ
全体 料理 郷土料理 保存食 ちょっと海の向う風 スープ 洋菓子 焼き菓子 和菓子 パン ジャム ここの美味しい物 ここの景色 ここの言葉 花たち 手作り 母の手作り 音楽 本 アート巡礼 日々のこと まごすけどん 思うこと こころもよう TON同盟 いつか通る道 ちょっと遊び お出かけ 好きなもの 私が考える原発 未分類 タグ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||