リンゴの赤ワイン煮

以前からリンゴの赤ワイン煮を作って食べてみたかった。
先日栓を抜いたものの、いつになったら飲み干すか状態なので、今日リンゴ二個で作ってみた。
大き目のリンゴなので八割りにし、今日の料理のレシピで。
【赤ワイン1と1/2C、水50cc、砂糖大さじ2,シナモンスティック1本】【】を合わせ、リンゴとレモンを加え煮立ったら弱火で10分煮る(私は数分足した)
粗熱が取れたら冷やす。あればミントの葉を添える。

沸騰し始めと、煮上がった赤ワイン煮。
この後外に持ち出して冷やしたら、綺麗なワイン色に染まった。
一個試食して大人味で美味しく、寝る前にも一個食べる予定。
リンゴの赤ワイン煮_c0024861_20270487.jpg
リンゴの赤ワイン煮_c0024861_20255633.jpg
冷やした場所は、アネモネの近く。
ふんわり雪をまとったアネモネとダイアンサスが綺麗。
リンゴの赤ワイン煮_c0024861_20265519.jpg
リンゴの赤ワイン煮_c0024861_20262282.jpg
3時半過ぎにはこの景色。
リンゴの赤ワイン煮_c0024861_20260789.jpg
明日は積もりそうな気がする。
洗濯機が終わったら干して就寝。(11月29日PM20:40記)

****************************************************************************************************

今日から数日留守にして、大人の休日倶楽部でTOKYOへ。
一部弾丸ツアーもあり、出来るだけ疲れを残さないように過ごすつもり。
予約投稿を新幹線に乗り込んだ時間に設定します。


# by koro49 | 2023-11-30 10:20 | Comments(0)

夜なべ

夜なべはしないと決めていた最近。
昨日は物置の掃除も終えスッキリし、夕飯の片付け後『魔法のリンゴジャム』を作った。

この時出会ってお気に入りになったジャムで、昨年は作らなかったかも?!


熱々を窓辺に置いて、今朝は艶々なジャム。
糖度は高いから、砂糖少な目の煮リンゴのアップルパイの味のポイントにいいかもね。
と思ってもその時になると忘れてる
夜なべ_c0024861_11203319.jpg
その後、三個だけ買った赤カブを千切りにし甘酢に漬けた。
今朝はこの色だけど、もう少し置いたらもっと赤くなる。
これも味のポイントに重宝。
夜なべ_c0024861_11205890.jpg
****************************************************************************************************


More
# by koro49 | 2023-11-29 11:39 | ジャム

奈良美智 The Beginning Place ここから⑤ コタンの口笛

この時の展示で、大量のレコード、愛読書を見ても感じた奈良さんの土壌。



今回の展示には詳細な年表も作成され、1969年、10歳の奈良さんにお母さんが『コタンの口笛』を与えたとあった。
出会う本が、人に与える影響の大きさを思っている。
 奈良美智 The Beginning Place ここから⑤ コタンの口笛_c0024861_15140907.jpg
10才の時、この本をお母さんから与えられ、それを自分なりに咀嚼し、問題意識を持ちながら今もそれを追及し続け、作品に昇華させていることに、奈良さんの一本の幹を見たような気がした。

 奈良美智 The Beginning Place ここから⑤ コタンの口笛_c0024861_15491709.jpg
そして『No War』は音楽から、それはやがて『No Nukes』と派生していく。

今回買ったカード。
 奈良美智 The Beginning Place ここから⑤ コタンの口笛_c0024861_15260940.jpg
来年の2月末までの会期なので、何度か足を運びたい。
ちょっと大雑把だけど、今回のリポートはこれで終了です。

****************************************************************************************************


More
# by koro49 | 2023-11-28 16:04 | アート巡礼

干し柿

夏の暑さのせいか、柿が豊作だと大量にいただき、一部渋抜き、残りは家人が干し柿にした。
以前は硬い干し柿こそ最上のお菓子と、好んで食べていた私。
今はとても無理で、大根なますに混ぜて食べるくらい。
うんと硬くならないうちに、個包装して冷凍してみる。
種類は分からないけど平べったい柿の干し柿は、あんぽ柿のよう。
干し柿_c0024861_11532836.jpg
10時の予約で義母の面会。
9月の秋彼岸後以来の面会でも、コロナ禍の面会解除になってから一番元気に感じた。
誰?の問いかけには、「むすこ」
私を指差したら「よ~めっ!」と大きな声で。
「未だ嫁?」と、私も笑って。
差し入れは、その場で事故防止のため食べさせることは出来ない。
もちろん嚥下には問題なくても、それに従い、好きな干し柿を見せたらすぐにも食べたそうだった。
黙っているとすぐ目を瞑るので、家人が書いて読ませたら「干し柿作ったから食べて!」「(畑の)Nさんも元気だよ!」と、大きなはっきりした声で読んでいた。
今度は筆談で読んでもらうことに決定。
干し柿_c0024861_12065786.jpg
地毛が一部カールしてるので、月一度程度のカットで、緩やかなウェーブが保たれ、いつも身綺麗にしてもらっている。
好みの色はエンジ、紫系で、衣類を届けるのは、ほぼ同系色。
でも、なんだか同じ服を着てる感じだと話。
来年には100才、車椅子でも自分で座位を保持し、自分で食べれ、何より体にチューブ無し、もちろん褥瘡なしなのが一番。
寒がりの私は、毎回「寒くない?」と聞くけど、二階の陽当たり良好の部屋、床暖で、汗ばむほどの時もあるらしいので、ズボン下も履かずにいて元気に過ごしている。
家人が「何年になるかな?」と言ったので、「10年にはならないと思う」と返答。
いつだっけ?忘れてしまっている。

ほぼ紅葉も終わった施設の庭。
干し柿_c0024861_11530621.jpg
義父も入所した施設、部屋は義父の隣りの部屋で、静かに過ごしている。
と言っても、コロナ以来入室は出来ていない。

今でも老後だけど、私たちがそこまで辿り着いたとして、諸々厳しさは増す一方の介護制度、今の義母と同じようには多分過ごせないだろうと思っている。

せめて自立している間は、心楽しく、軽やかに暮らして行きたい。

****************************************************************************************************





More
# by koro49 | 2023-11-27 12:33 | いつか通る道

奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん

今朝は薄っすら雪の中だった小さな庭、消えたので降りてみた。
虹色パンジー『メープル』
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_13231434.jpg
囲いの中の軒下のミニバラ。
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_13230451.jpg
そして大好きなグリーンのアネモネ、種で増えていたのを東側から移植したら蕾(真ん中)。
先日のスノードロップも背丈が伸びている。
暖かい日にもう一度土をかけたい。
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_13232490.jpg
****************************************************************************************************

奈良美智 The Beginning Place ここから
の展示で、棟方志功さんと奈良さんの作品を並べて展示したコーナーがあり、興味深かった。
順不同で作品名もメモせず分からないのですが、
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11442805.jpg
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11443810.jpg
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11472816.jpg
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11450721.jpg
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11445487.jpg
写真がボケボケでごめんなさい。
そして好きな女の子。
スキー靴も履かずにスキーを履いてる。
私たちのころは、スキーなんてなくて、ゴム長靴と竹を曲げた竹スキー。
運動苦手の私はスッテンコロリンだから、見る方が多かった。
 奈良美智 The Beginning Place ここから④ 奈良さんと志功さん_c0024861_11441736.jpg
同じ風土から生まれ出た二人、志功さんと奈良さんの津軽弁トークショーが実現出来たら楽しかったでしょうね。

****************************************************************************************************


More
# by koro49 | 2023-11-26 13:59 | アート巡礼